オキナグサ Pulsatilla cemua〈翁草〉(キンポウゲ科 オキナグサ属)
花期は3〜4月。 日当たりのよい草原や河川敷などに生える多年草。 根茎は丈夫で太く、径15cmにもなり、 単純あるいは枝分かれし、直立あるいは斜上する。 茎は高さ5-15cm、花後長さ40cmにも伸び、白い長毛でおおわれる。 根出葉は3〜6個束生し、葉身は三角状卵形、 長さ4-15cm、幅3-10cm、2〜回羽状複葉、あるいは3回3出複葉、 小葉は広卵形〜円状菱形、長さ3-5cm、幅3-4cm、深く切れ込み、 葉柄は長さ2-18cm、伏毛が密生する。 茎葉は長さ幅とも3-5cm、3全裂し、無柄。 花期は4〜5月。 花は茎の先に単生し、暗赤紫色、鐘形、下向きに咲く。 萼片は6個、楕円形い、長さ(1.5-)2-3cm、幅0.8-1cm、 背面は白い長毛が密生する。 葯は楕円形、長さ1mm、花糸は長さ2-10mm、上半部は糸状、下半部は広がる。 狭卵形〜紡錘形、長さ約3mm、暗褐色、有毛。 花柱は伸長して長さ3-4cmとなり、灰白色の短毛が密生する。 本州・四国・九州、朝鮮半島・中国東北部・ロシア沿海地方に分布する。 和名は〈翁草〉で、白網がある集合果を老人の頭に見立てたもの。 − 改訂新版「日本の野生植物2」 −
【@を拡大しました − オキナグサの毛は、霜よけの役目をしています − 門田先生】
21.3.17 撮影
* * * * * 以下は、植栽品の子孫。建物近くに逸出し、何年も咲き続けている個体です * * * * *
【Aもともとが秋吉台自生でないため、開花確認から除外してきました】
21.3.17 撮影
【B宿直の人がいる建物のそば。手入れはされずに自然のまま、毎年こんなに元気に咲いてきました】
21.3.17 撮影
【C私が秋吉台を歩き始めた頃はこの姿はたくさん見られましたが】
21.3. 撮影
【Cを拡大しました − 台上のオキナグサは減少の一途を辿ってきました】
21.3.17 撮影
美祢市でオキナグサを育てている人を知っていますが、ほとんど手入れされず、落ちたタネが発芽して、
庭先で足の踏み場に困るほどです。
オキナグサは、「山口県レッドリスト2018」では 『絶滅危惧TA類(CR)』 ですが、
秋吉台で数が減少したのは、自然環境の悪化にによるものではなく、
人の手による盗掘の結果だと、私は思っています。
実際、
雨の日の翌日、谷筋に群落を作って生えていのが、全て盗掘されていたこともあったし、
開花確認して帰り水まで行って帰ってきたら、オキナグサが消え、穴だけになっていたこともありました。
※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、
学名は、改訂新版「日本の野生植物 1〜5」 によります。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|