オケラAtractylodes ovata〈朮〉(キク科 オケラ属) 花期は9〜10月。 古名のウケラがなまったもので、語源ははっきりしていない。 やや乾いた草地に生える高さ30-100cmの多年草。雌雄異株。 茎は細くてかたく、初めは白い軟毛がsる。 葉は長い柄があり、3〜5裂し、裂片のふちには刺状の鋸歯がある。
頭花は白色まれにやや紅色を帯び、直径1.5-2cm。 総苞の周囲に魚の骨のような苞がある。 痩果は毛が多く、冠毛は羽毛状。
若芽は食用になり、地下茎は芳香があり、健胃剤や正月の屠蘇にも使われる。
【@を拡大しました】
16.10.19 撮影
【Aこれも雄頭花ですが、雌株も結構多いです】
16.10.19 撮影
【B頭花は白色まれにやや紅色を帯び】
16.10.19 撮影
【Bを拡大しました(Bの頭花) − 雌株です】
16.10.19 撮影
【C上の画像、左上の頭花です −「やや紅色を帯び」というより、紅色です】
16.10.19 撮影
【D − Bの茎頂の頭花】
16.10.19 撮影
【Dを拡大しました】
16.10.19 撮影
10月22日(土)のエコツアーと、23日(日)の「秋吉台の花観察ウォーク」で、
ここのオケラを見ていただこうと計画しているのですが、天気が微妙です。
秋吉台は雨だと滑りやすくなるため、コース変更せざるを得なくなります。
どうか、足元が滑るほど降りませんように。
※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|