ノースポールギク Leucoglossum paludosum〈別名/ノースポール・寒白菊〉 
                              (キク科 ノースポールギク属) 花期は 1月〜。 
             北アフリカ原産の越年草。 
             日本には1970年代に入ってきた新しい草花で、 
             よくノース・ポールと呼ばれているが、これは園芸品種の名前である。 
             ムルチカウレ種と同じように背丈が低く、花壇によく植えられている。 
             丈夫で耐寒性が強いので、野生化しているところまる。 
             葉はキクの葉を小さくしたような形で、 
             花は白色だけである。 
             −「高等植物分類表」 −  
             − 山渓ポケット図鑑「春の花」 − 
     
    【A 花は白色だけである】 
    
    
    
    
    20.1.30 撮影 
                                     
    【B葉はキクの葉を小さくしたような形】 
    
    
    
    20.1.30 撮影
     
     
    
        * * * * * 今日開花を見た他の3種を * * * * *
    
    
    
      
        
         
        【Cキュウリグサ Trigonotis peduncularis〈胡瓜草〉(ムラサキ科 キュウリグサ属)】 
            
      
        
        
      20.1.30 撮影 
         
        【Dトウダイグサ Euphorbia helioscopia〈燈台草〉(トウダイグサ科 トウダイグサ属)】 
      
      
        
        
      20.1. 30 撮影 
         
        【Eアオキ Aucuba japonica〈青木〉(ミズキ科 アオキ属)】 
      
        
        
        
        20.1.30 撮影 
         
        
         | 
            
     新しく見つけた花、ノースポールギクについた花番号は、『1565』。 
     
    ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。 
    ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。 
    
   
     
      
    
 |