5月14日 ナンゴクウラシマソウ


【秋吉台では「林内に稀」のナンゴクウラシマソウを見つけました】
   11.5.7 撮影
   
     ナンゴクウラシマソウ〈南国浦島草/別名〉(サトイモ科 テンナンショウ属) 花期は5月。
    平地や低山の木陰に生える多年草。球茎には少数の子球がつく。
    葉は1個。長柄があり、鳥足状に分裂する。
    花茎は高さ10〜20cm。仏炎苞の舷部は暗紫色。
    花序の先の付属体は糸状に長く伸び、基部は太く小じわが密生する。


               【辺りに4株、葉を確認しましたが、花は一つだけでした】
                           11.5.7 撮影
        
 「花軸の先(付属体)は一度高く立ち上がり、更に垂れ下がって長いひもになる。
         その長さ40〜50cm。これを釣り糸と見立てて『浦島草』と呼ぶ」


               【
ふつう葉は1個で、長柄があり、鳥足状に分裂する
                           11.5.7 撮影
                          「小葉は11〜15」

            【低い位置なので、仏炎苞の中を覗くのはこれが精一杯でした】
                         11.5.7 撮影
                        【ちょっと、ごめんね】
                           11.5.14 撮影               
                         【上の画像を拡大しました】
                           11.5.14 撮影
               「付属体の(釣り糸)の基部がウラシマソウと比べふくれていて、
                しかもこの部分に編み目のようなしわがある」


                           
* * * * *

☆きょう、秋吉台で「希少野生動植物種保護支援員研修会」が行われました。
 私は午後、40名の受講者のうち20名の方と草原を歩いて、現在咲いている植物を見ていただきな
 がら、図鑑で調べる手がかりや同定の仕方、秋吉台の絶滅危惧種についてもお話ししました。
 事前に何度もコースを歩いて準備し、かなり重くのしかかっていましたが、実際には参加された皆さん
 とうち解けて、楽しみながら話すことができました。

☆ハンドブック「秋吉台で出会った花」を出版して5カ月半が過ぎ、3000冊印刷した手元の残数も
 約500冊になりました。
 この間、新聞・テレビ・ラジオの取材や本の発送・販売先への搬入に追われながら、行事にも参加し、
 自分を失いかけた時もありました。
 でも、何とか、ここまで寝込まずにやってこられたのは、多くの方々から協力を頂いたり、友人に助け
 てもらったおかげと感謝しています。
 私の一番好きな季節、5月です。 許される限り楽しみたいと思っています。

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。