6月6日 ナガハグサ


【何年も見ていたのに、やっと今日・・・】
   11.6.6 撮影
   
    ナガハグサ〈長葉草〉(イネ科 イチゴツナギ属) 花期は5〜6月。
   葉が長いからといわれるが、それほど長くない。
   ヨーロッパ原産の高さ30〜80cmの多年草。ケンタッキー・ブルーグラスの名で牧草として
   利用され、明治初期に輸入された。現在では普通に野生化している。
   長い地下匐枝 を伸ばして増える。
   葉は長さ15〜30cmの線形。葉舌は短く目立たない。
   花序は長さ10〜20cmの円錐状で、枝は各節2〜6本出て、ざらつき、斜めに立つものが多く、
   それぞれ数個以上の小穂をつける。
   小穂は長さ4〜6mmの卵形で、3〜5個の小花がある。

                     【上の画像を拡大しました】
                           11.6.6 撮影
                       【花は終わってしまいました】
                           11.6.6 撮影
                  【少し若い株をほかで見つけました】
                           11.6.6 撮影
                       【上の画像を拡大しました】
                           11.6.6 撮影
               「小穂は長さ4〜6mmの卵形で、3〜5個の小花がある」

 苦手としているイネ科にも区別が楽な種もかなりありますが、このての、一目で特徴がつかめない種は敬遠状態なのです。
 先日の夜、会議があった時に、松井さんがわざわざ標本を採ってきて見せてくださったので、もう、調べないわけにはいかなくなりました。それから1週間、重ーい腰を上げたというわけです。
 イネ科をやる時には集中力が必要ですね。
 来年は、ナガハグサの“一番きれいな時”を必ず撮りますから・・・。

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。