2019年 12月12日  ナガエコミカンソウ



【@高さ20cmほどを数個体、初めての場所で見つけました − 家のそばの乾いた溝の中で】
(上部だけ日が当たっています)  19.12.12 撮影

        ナガエコミカンソウ Phyllanthus tenellus〈長柄小蜜柑草/別名ブラジルコミカンソウ〉
                             (ミカンソウ科 コミカンソウ属) 花期は8〜12月。
       雌雄同株の一年草。分枝様式はコミカンソウ型で、
       主茎は直立し、長さ8-76.5cmで無毛、小枝は長さ3.5-22.5cmで無毛である。
       普通葉は互生し、小枝当たり9〜35枚ある。
       托葉は離生し、狭三角形で、長さ065-1mm、幅0.1-0.4mmで全縁、先端は鋭尖形となる。
       葉柄は長さ0.6-1mmで無毛。
       葉身は楕円形で、長さ0.8-2.4cm、幅0.4-1.3cmで全縁、
       先端は鈍形または円形、基部は鈍形または円形。
       花は1年中。
       花序は小集散花序で、ふつう葉に腋生する。
       雄花は花序当たり1〜6個で、花柄は長さ1-1.2mm、
       萼片は5枚で、横長楕円形、長さ0.5-0.8mm、幅0.7-0.8mm、
       花盤は腺状で、5つあり、萼片と互生する。雄蕊は4〜5個。
       雌花は花序当たり0〜2個で、有柄
       萼片は5〜6枚で、狭卵形または狭楕円形、長さ0.7mm、幅0.4-0.5mm。
       花盤は環状で、子房の周囲にある。
       花柱は3本、長さ約0.3mm、先端が2裂する。
       刮ハは扁球形で、径約2mm、長さ約1.3mmで、平滑、果柄は長さ4-6mm。
       裂開後に長さ約0.8mmの柱状体が宿存する。
       アフリカ東部およびインド洋西部の熱帯、亜熱帯原産で、
       本州〜琉球、小笠原に帰化している。
       路傍、花壇に見られる雑草で、しばしば温室で繁茂する。
        − 改訂新版「日本の野生植物3」 −

【@を拡大しました −普通葉は互生し、小枝当たり9〜35枚ある − ほとんどが若い果実です】
19.12.12 撮影
                                 
【@を拡大しました − 刮ハは扁球形で、径約2mm、平滑、果柄は長さ4-6mm
19.12.12 撮影

【A分枝様式はコミカンソウ型で、主茎は直立し、長さ8-76.5cmで無毛
19.12.12 撮影

【Aを拡大しました − 雄花は花序当たり1〜6個、雌花は花序当たり0〜2個
19.12.12 撮影

【Aを拡大しました】
19.12.12 撮影

【Aを拡大しました −葉身は楕円形で、長さ0.8-2.4cm、全縁、先端は鈍形または円形
19.12.12 撮影
「托葉は離生し、狭三角形で、長さ065-1mm、幅0.1-0.4mmで全縁、先端は鋭尖形」



 1か所だけ見てきた所のは、繰り返し刈られた影響で、2017年を最後に見られなくなっていたのです。
 乾いた溝の中や道端で様々な帰化植物が咲いている場所で、初めて確認しました。
 今後どうなっていくのか、推移を見るのが楽しみです。
 

※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP