12月5日 ムクロジ - その2


【今年花を撮った株に果実が付いているか見に来たら - 稲川の川岸で】
   11.12.5 撮影
   
      ムクロジ〈無患子〉(ムクロジ科 ムクロジ属) 花期は6~7月。
     山地に生える高さ15mになる落葉高木。雌雄同株。
     葉は互生。偶数羽状複葉で、小葉は4~6対あり、狭長楕円形。
     左右は不ぞろいで少しずれて葉軸につく。質は紙質で、ふちは全縁。
     枝先に20~30cmの円錐花序を出し、黄緑色の小さな花を多数つける。
     花は直径4~5mm。

     
果実は核果。直径2~3cmの球形で、10~11月に熟す。
     果皮は袋状で半透明なあめ色。
     核は直径約1cm、黒くて硬い。光沢はない。羽根つきの球や数珠に使われた。


                   【もう少し早く来ればよかったのかな】
                         11.12.5 撮影

            【上の画像を拡大しました - 果皮は袋状で半透明なあめ色
                         11.12.5 撮影
                    「果皮は袋状で半透明なあめ色
                     
          【落ちていたのを拾いました - 果実は核果。直径2~3cmの球形
                           11.12.5 撮影

          【果皮を剥いでみました -核は直径約1cm、黒くて硬い。光沢はない
                          11.11.5 撮影
                       「羽根つきの球や数珠に使われた」

 ムクロジの羽根つきの羽根に使ったことは知っていましたが、実際に果肉の中に入っていたのを見たのは初めてです。 大げさな言い方をすれば、「長年の念願が叶った」。

                   * * * * * こんな時もありました* * * * *

                       【 6月27日の日記から】
                         11.6.27 撮影
                        
                      
* * * * * おまけ* * * * *

                     【ヒメスミレが咲いていました】
                         11.12.5 撮影

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。