フユノハナワラビ〈冬の花蕨〉(ハナヤスリ科 ハナワラビ属)
日当たりの良い草地に生える小型の冬緑性のシダ。
根茎は短く、直立し、葉を年に1枚出す。
葉は高さ15〜55cm。
栄養葉は3〜4回羽状に深裂し、ほぼ五角形、鋭頭、
長さ5〜10cm、幅8〜12cm、暗緑色で、やや厚い草質。
羽片はほぼ三角形、下部のものは長い柄がある。
裂片は広楕円形〜広卵形、円頭、わずかに鈍鋸歯縁、それほど混み合ってはいない。
胞子葉は栄養葉よりはるかに長く、柄は長さ12〜25cm、
穂は円錐状、2〜3回羽状に分岐し、長さ4〜10cm。
栄養葉は冬は赤みを帯びることが多い。
11.12.6 撮影
【上の株の栄養葉 − 栄養葉は3〜4回羽状に深裂し、ほぼ五角形、鋭頭 】
11.12.6 撮影
【上の画像を拡大しました −
栄養葉は冬は赤みを帯びることが多い】
11.12.6 撮影
「裂片は広楕円形〜広卵形、円頭、わずかに鈍鋸歯縁、それほど混み合ってはいない」
鋸歯はわずかではないし、大変混み合っていると思いますが、個体差?
【こちらは栄養葉が緑色です】
11.12.6 撮影
【上の株の栄養葉】
11.12.6 撮影
* * * * * おまけ* * * * *
【近くでタチツボスミレが咲いていました】
11.12.6 撮影
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|