9月5日 ムカゴトンボ 


【ムカゴトンボを目的に8月29日、広島の友人Mさんが来ました】
   09.8.29 撮影
今年は8月23日に開花確認しました)
   
      ムカゴトンボ〈零余子蜻〉(ラン科 ミズトンボ属) 花期は8〜9月。
     ムカゴソウとトンボソウに似ることによる。
     日当たりのよい湿地に生える多年草。茎は高さ20〜50cm。
     葉は下部に3〜5個つき、卵状楕円形で長さ4〜10cm。
     上部は細い鱗片葉になる。茎頂に総状花序を立て、淡緑色の花を多数つける。
     萼片、側花弁は長さ約3mmで、かぶと状にずい柱をおおい、
     唇弁は3裂し、中裂片は舌状で長さ2〜3mm。
     側裂片は糸状で長さ6〜7mm、開出する。
 
                                         
ムカゴトンボは環境省絶滅危惧TA類、山口県では 「ごく稀」 の初秋に咲くラン
 09.8.29 撮影
今年確認しているのは20株ほど。

側裂片は糸状で長さ6〜7mm、開出する
  
【側裂片が「まる」を作ると、両手で顔を「◯」で囲んでいるように見えるのです】 
09.8.29 撮影
MさんがhanamistさんのHP「野の花賛花」のコピーを持参して、「こんなのが撮りたい」と。

【花を上から撮ってみました】  
09.8.29 撮影
ところによって側裂片の長さ・太さが違い、両手で作る形も変わるようです。
図鑑「日本の野生植物」「山に咲く花」の画像は、バンザイしています。

【今日、広島と神戸の友人4人と、1時間以上かけて、「まる」を撮りました】
09.9.5 撮影

 Mさんは、花の時期に時間が取れず「花のカスでいいから見たい」と、昨年晩秋にムカゴトンボを見に秋吉台に来られ、そして、今回はマツバニンジンとムカゴトンボでした。
 広島の友人たちの花に対する熱意は別格で、圧倒されどおしでした。
 
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。