2022年 7月7日  ムカゴソウ



【@いつもの場所で、今年は3個体見つけることができました】
22.7.7 撮影

            ムカゴソウ Heminium lanceum 〈零余草〉(ラン科 ムカゴソウ属) 
                                        花期は7〜8月。
         亜寒帯〜熱帯のやや湿った草地に生える。
         根は短く、一部は球状に肥厚する。
         茎はやや細く高さ20-45cm、中部に3〜5葉を互生する。
         葉は線形または広線形で鋭尖頭、長さ8-20cm、幅5-10mm、
         基部は茎を抱く。
         6〜8月、淡緑色の小花を多数穂状につける。
         苞は卵状三角形で先端は鋭尖頭。
         萼片は長楕円形、鈍頭、長さ2-2.5mm。
         側花弁は線状被針形、萼片より少し短い。
         唇弁は長さ6-8mm、線形、基部はやや幅広い。
         中央まで3裂し、側裂片は糸状で長いが、
         中裂片ははなはだ短く突起状。距はない。
         蕊柱は短く小さい。
          − 改訂新版「日本の野生植物1」 −
        
         [山口県絶滅危惧TA類] 

【@を拡大しました − 6〜8月、淡緑色の小花を多数穂状につける
22.7. 7 撮影
                                 
【A − @と同個体を角度を変えて】
22.7. 7 撮影

【Aを拡大しました】
22.7. 7 撮影

  [山口県絶滅危惧TA類]
  ムカゴソウは、目立たない色合いで周りの草に同化しています。
  秋吉台では以前、数は少なくてもあちこちで目にすることができましたが、
  現在は、本当に絶滅危惧種になってしまいました。
  生育場所を教えると、探すために踏まれたり折られたりする恐れが大きいし、
  広く知られて、盗掘の恐れも出てきますので、誰にも教えないことにしています。



※ 
2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、
  学名は、改訂新版「日本の野生植物 1〜5」 によります

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP