ムカゴソウ Heminium lanceum 〈零余草〉(ラン科 ムカゴソウ属) 花期は7~8月。 亜寒帯~熱帯のやや湿った草地に生える。 根は短く、一部は球状に肥厚する。 茎はやや細く高さ20-45cm、中部に3~5葉を互生する。 葉は線形または広線形で鋭尖頭、長さ8-20cm、幅5-10mm、 基部は茎を抱く。
6~8月、淡緑色の小花を多数穂状につける。 苞は卵状三角形で先端は鋭尖頭。 萼片は長楕円形、鈍頭、長さ2-2.5mm。 側花弁は線状被針形、萼片より少し短い。 唇弁は長さ6-8mm、線形、基部はやや幅広い。 中央まで3裂し、側裂片は糸状で長いが、 中裂片ははなはだ短く突起状。距はない。 蕊柱は短く小さい。 - 改訂新版「日本の野生植物1」 -
[山口県絶滅危惧ⅠA類]
【①を拡大しました - 6~8月、淡緑色の小花を多数穂状につける】
22.7. 7 撮影
【② - ①と同個体を角度を変えて】
22.7. 7 撮影
【②を拡大しました】
22.7. 7 撮影
[山口県絶滅危惧ⅠA類]
ムカゴソウは、目立たない色合いで周りの草に同化しています。
秋吉台では以前、数は少なくてもあちこちで目にすることができましたが、
現在は、本当に絶滅危惧種になってしまいました。
生育場所を教えると、探すために踏まれたり折られたりする恐れが大きいし、
広く知られて、盗掘の恐れも出てきますので、誰にも教えないことにしています。
※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、
学名は、改訂新版「日本の野生植物 1~5」 によります。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。


|