3月14日 森林セラピー体験イベント『早春のセラピーロードを歩きませんか』 
(3月16日:記 )

午後1時過ぎから、応募された40名の方を森の案内人5名で愛鳥林〜大原湖畔コース約7qを案内しました。

私は、植物に関心を持たれた8名の参加者を助手の方(養成講座受講修了生)1名との案内となり、
軽い準備運動の後、早春の里山の匂い(ヒサカキの花)が漂う森を『気軽に森林浴』の形で歩きました。

アセビ・ヒサカキ・コバノミツバツツジ・サツマイナモリが花盛り、アブラチャンの黄色い小さな花も咲き始めて、
ここ数日冷え込んだのに、いつもの年より早まっているセラピーロードの春を堪能していただきました。

【シロバナショウジョウバカマ】
   10.3.14 撮影
(森の案内人を務める時はザックにしまっているカメラを取り出し、撮影)

同じ斜面に、雄しべが真っ白の見るからにシロバナショウジョウバカマと分かる花と、
雄しべの花糸が紫紅色を帯び、花糸が長めの白花を咲かせた株がありました。

   
 シロバナショウジョウバカマ〈白花猩々袴〉(ユリ科 ショウジョウバカマ属) 花期は3〜4月。
ショウジョウバカマより葉がやや薄く、倒披針形で長さ10〜18cm、ふちに細かな波状鋸歯がある。
花は白い。花期はやや早い。
分布:本州(関東地方以西)・四国。
   
            【@雄しべの花糸が白色のシロバナショウジョウバカマ】        
 10.3.16 撮影

【A雄しべの花糸が淡紅色を帯びた花 − これは?  
10.3.16 撮影
何かはっきりさせたくて、今日16日、観察と撮影に来ました。

【Aを拡大しました
10.3.16 撮影
ショウジョウバカマの花被片の下部は、花柄との境が少しふくれていますが、
シロバナショウジョウバカマも同様です。

【B葉は】        
 10.3.16 撮影
ショウジョウバカマよりやや薄く、ふちに細かな波状鋸歯がある。

* * * * * * *

【Cツクシショウジョウバカマらしい1個体も
10.3.16 撮影

ツクシショウジョウバカマ〈筑紫猩々袴〉(ユリ科 ショウジョウバカマ属) 花期は3〜4月。
花が白色で基部は淡紅色を帯びる。
花被片はやや短い倒卵状長楕円形で、基部は次第に細まり、花柄との境がふくらまない。

  
Cを横から − 花被片の花柄との境がふくらんでいません  
10.3.16 撮影
花被片の基部は次第に細まり、花柄との境がふくらまない
Aの拡大画像との違いがお分かりでしょうか?

3月16日の観察結果から、セラピーロード大原湖畔コースに咲く白花のショウジョウバカマは、
◇真っ白の花と、花糸が淡紅色を帯びた白花のほとんどが「シロバナショウジョウバカマ」。
◇花糸が淡紅色を帯びた白花の中に、「ツクシショウジョウバカマ」と見られる1個体を確認。

ツクシショウジョウバカマについては、もう一度撮りに行って、確かめたいと思っています。

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。