ミズキ〈水木/別名クルマミズキ〉(ミズキ科 ミズキ属) 花期は5月。
丘陵~山地の水辺に多い高さ10~20mになる落葉高木。
枝張りが独特で、階段状の樹形になる。
葉は互生。枝先に集まってつく。
葉身は長さ6~15cmの広卵形または広楕円形。
先端は急に短くとがり、基部は広いくさび形、ふちは全縁。
枝先に散房花序を出し、小さな白い花を密につける。
花弁は4個、長さ5~6mmの長楕円形で平開する。雄しべは4個。
【②昨年のノートを見ながら開花確認しているので、記録がないと来るのが遅れてしまいました】
13.5.17 撮影
【③一週間前には開花した?】
13.5.17 撮影
【③を拡大しました - 普段使わない300mm望遠レンズで撮ったので・・・】
13.5.17 撮影
ミズキは、クマノミズキより約1カ月早く開花します。
どう、いじくりまわしても、まともな画像にほど遠く・・・。
でも、随分時間をかけたのだし・・・。
これが今の私の実力だから仕方ありません。
恥を忍んで今日の日記にしました。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

 |
|
|