2016年 1月11日  ミゾイチゴツナギ



【@イワヒメワラビを見に来た林縁の道ばたで】
16.1.11 撮影

          ミゾイチゴツナギ Poa acuroleuca〈溝苺繋〉(イネ科 イチゴツナギ属) 
                                              花期は 3〜6月。
        林の中や道ばた、溝のふちなど、湿った所に生える高さ30-70cmの1〜2年草。
        全体にやわらかく、茎はまばらの叢生する。
        葉は長さ10-15cm、幅1.5-3mmの線形で、先は次第に細くとがる。
        葉舌は長さ1-2mmと短い。
        花序は長さ10-20cmの円錐状で先はやや垂れ、緑白色の小穂をつける。
        花序の枝はざらつく。
        小穂は長さ3-5mmの卵形で、5〜6個の小花がある。

【A例年3月末に確認してきましたが、もう花盛りです】
16.1.11 撮影
                                 
【B全体にやわらかく、茎はまばらの叢生する
16.1.11 撮影

【C葉は長さ10-15cmの線形で、先は次第に細くとがる
16.1.11 撮影

【Cを拡大しました −  葉舌は長さ1-2mmと短い
16.1.11 撮影

【D花序は長さ10-20cmの円錐状で先はやや垂れ、緑白色の小穂をつける
16.1.11 撮影

【Dを拡大しました】
16.1.11 撮影

【Dを拡大しました − 小穂は長さ3-5mmの卵形で、5〜6個の小花がある
16.1.11 撮影

「花序の枝はざらつく」
(葉や茎に、目に見えないとげがあるのを、植物学者は「ざらつく」と表現する。
必ずしも手でさわってざらつくわけではない)

(似ているスズメノカタビラより全体が大きく、葉も長くやや光沢があり、
花序の枝に微細なとげが散在していて、それの無いスズメノカタビラとの見分けに役立つ)

ミゾイチゴツナギが季節外れに出てきたお陰で、勉強でき、日記に書くことが出来ました。
何となく分かっていた『ざらつく』を、このたび理解しました。


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP