ミヤマササガヤ Microstegium nudum〈深山笹茅〉(イネ科 アシボソ属)
花期は 9〜10月。
林下に生える細長い1年草。
桿は細長く、基部は長く横に這い、節から根を出し、
上部はまばらに枝分かれしながら立ち上がり、
高さは30-60cmに達する。
葉はまばらにつき、卵状被針形または長楕円状被針形、
長さ4-8cm、幅7-9mm、先は尖り、基部は急に狭まり、質は薄い。
鞘は桿の節間より短い。
花序は散房状に並んだ4〜6個の細い総からなり、長さ4-9cm、
一方に傾きまたは先端垂れ、淡緑色。
小穂はややまばらにつき、卵楕円形、長さ4mm、
有柄と無柄のものとが対となり、
芒は毛状で長く、1.5-2cmにおよぶ。
【A高さ60cmくらいで、アシボソよりずっと細く感じました】
16.10.9 撮影
【Aを拡大しました − 桿の長さに比べて、花序が随分小さく見えました】
16.10.9 撮影
【B根際には、古い鞘が枯れた状態で残っています】
16.10.11 撮影
【C葉裏を − 葉は卵状被針形または長楕円状被針形、先は尖り】
16.10.9 撮影
【Cを拡大しました − 基部は急に狭まり、質は薄い】
16.10.9 撮影
【D花序は散房状に並んだ4〜6個の細い総からなり、一方に傾きまたは先端垂れ】
16.10.9 撮影
【Dを拡大しました −小穂はややまばらにつき、卵楕円形、長さ4mm 】
16.10.9 撮影
【E 小穂はややまばらにつき、卵楕円形、有柄と無柄のものとが対となり】
16.10.11 撮影
【Eを拡大しました − 芒は毛状で長く、1.5-2cmにおよぶ】
16.10.11 撮影
ミヤマササガヤに、花番号『1470』をつけました。
ミヤマササガヤは、「山口県産高等植物目録」には『普通』とあります。
ならばと、山あいを歩く時に気をつけると、ミヤマササガヤらしいものが結構あることに気づきました。
イネ科、頑張ります。
※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|