2015年 5月6日  マツヨイグサ



【@県道の道ばたで咲いているのをSさんが見つけられました】
15.5.6 撮影

            マツヨイグサ Oenothera stricta〈待宵草〉(アカバナ科 マツヨイグサ属) 
                                                花期は 5月〜。
           チリ原産の高さ0.5-1mの多年草。
           マツヨイグサの仲間では最も早く渡来したといわれる。
           初めは庭に植えられていたが、繁殖力が旺盛で、
           各地の海岸や河原などに野生化している。
           茎は赤みを帯びることが多い。
           葉は互生。長さ5-13cmの線状被針形で、中脈は白く、縁には粗い鋸歯がある。
           花は黄色で直径5-6cm、夕方開いて翌朝しぼみ、しぼむと赤くなる。
           刮ハは長さ2-3cmで、熟すと先端から4裂し、裂片は反り返る。

【Aこの高さは50cmほど − 茎は赤みを帯びることが多い
15.5.6 撮影
                                 
【Aを拡大しました − 葉は互生。線状被針形で、中脈は白く、縁には粗い鋸歯がある
15.5.6 撮影

【B花はしぼむと赤くなる
15.5.6 撮影

【C花は黄色で直径5-6cm
15.5.6 撮影
マツヨイグサは新しく見つけた花で、付いた花番号は『1386』。


    Sさんからは毎日のように花情報をもらって、助かっています。
    マツヨイグサを今日、同じ県道わきでもう1ヶ所見つけられましたが、
    私が毎日のように車で走り過ぎている所です。
    さすが、秋吉台が好きで国定公園内に住居を構えられた方の目です。

 

※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP