2016年 8月24日 マツバニンジン |
マツバニンジン Linum stelleroides 〈松葉人参/別名マツバナデシコ〉 (アマ科 アマ属) 花期は8〜9月。 山のやや乾いた草原にまれに生える高さ40-60cmの1年草。 全体無毛。 茎は上部で枝分かれする。 葉は互生し、狭長楕円形で、長さ1-3cm、3脈があり、先はとがり、 基部は次第に細まり柄はない。 花は淡紫色で直径約1cm、花弁は広倒卵形で長さ5-6mm。 [山口県絶滅危惧TA類] 【A 何度も様子を見に来て、蕾が見えた時の嬉しかったことと言ったら…】
私がこれまでマツバニンジンを見てきた場所は、日当たり抜群の乾燥しやすい道端ののり面や、 からからに乾いた遊歩道わきでした。 乾燥が嫌で、湿り気が多い天候が好きなのに、なぜ、そんな場所で生えるのでしょうか。 マツバニンジンと同じ[山口県絶滅危惧TA類]のムカゴトンボは、丹念に探すこと5回、 しかし、今年は1株も見られません。 こんな状況の中、 9月4日(日) 「美祢旅」 − 『秋吉台の希少・幻の植物を探す!』は、 一つ一つの植物が離れた場所のため、少々きつい散策になります。 加えて、マツバニンジンもヒメノハギも1日花のため、今日は咲いていても、当日咲いた花が見られる保証はありません。 が、「それでも!」と参加される方がいらっしゃれば、その熱意に感謝して、喜んで行いたいと思うようになりました。、 ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。 ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。 |