11月9日 マムシグサ 


【@林の中で今、真っ赤に熟した果実が見られます】
   09.11.9 撮影
   
 マムシグサ〈蝮草〉(サトイモ科 テンナンショウ属) 花期は4〜6月。
偽茎(茎のように見える葉柄下部)が紫褐色のまだら模様であることによる。
湿った林内に生える多年草。
偽茎は葉柄や花茎より長く、多くは紫褐色または赤褐色の斑がある。
葉は2個つき、7〜17個の小葉を鳥足状につけ、小葉間の葉軸はよく発達する。
仏炎苞は緑色から濃紫色まで変化が多いが、いずれも白いすじがあり、舷部は長く伸びる。
果実は液果。果軸にびっしりとつく。
   
                     【上の画像を拡大しました】        
 09.11.9 撮影
果実は果軸にびっしりとつく

* * * * * * こんな時もありました * * * * * *

  
【A葉は2個つき、小葉は7〜17個  
09.4.10 撮影
小葉間の葉軸はよく発達する

【B仏炎苞は緑色から濃紫色まで変化が多い
09.4.10 撮影
いずれも白いすじがあり、舷部は長く伸びる


【Aを拡大しました】        
 09.4.10 撮影
「小葉は形、大きさとも変異に富み、狭卵形〜広卵形、
先端は鋭形〜鋭尖形、全縁または鋸歯がある」

この葉は狭卵形、先端は鋭尖形で、鋸歯があります。
 

* * * * * * おまけ * * * * * *

ヤマグチテンナンショウでは?−山口市徳地で見つけました
 09.9.20 撮影

 ヤマグチテンナンショウ〈山口天南星〉(サトイモ科 テンナンショウ属) 花期は5月。
マムシグサの中で区別される2変種のうちの1種。全体が小型で、高さ40cm足らず。
葉は1個で、小葉は7枚、鳥足状につき、楕円形、やや鋭尖頭。頂小葉が最大。
花柄は仏炎苞より短い。仏炎苞は紫褐色で、筒部から舷部の基部にかけてほとんど白色。
舷部は筒部のほぼ3倍近く、鋭尖頭で数本の白条がある。
山口県に分布する。

ヤマグチテンナンショウを昨年から探してきて、花がない時期ですが、それらしい葉が見つかりました。
来年が楽しみになりました。


※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。