マカラスムギ Avena sativa〈真烏麦/別名エンバク〉
(イネ科 カラスムギ属) 花期は 5~7月。
別名の燕麦は漢名で、本来はスズメノチャヒキのことだといわれる。
ヨーロッパ、西アジア原産で、食用、飼料用として古くから栽培されている。
日本には明治の初めに牧草として輸入された。
カラスムギより全体に大きく、高さ0.6-1.5mになり、葉の幅も広い。
小穂には小花が2個あり、成熟しても落ちない。
芒は第1小花だけにつくか、全くないものもある。
【①を拡大しました - カラスムギより全体に大きく、葉の幅も広い】
16.5.13 撮影
【②】
16.5.13 撮影
【②を拡大しました - 小穂には小花が2個あり】
16.5.13 撮影
【②を拡大しました - 芒は全くないものもある】
16.5.13 撮影
【③】
16.5.13 撮影
【③を拡大しました - 芒は第1小花だけにつくか…】
16.5.13 撮影
マカラスムギは、今年見つけたイネ科の2種目で、増補改訂新版「野に咲く花」に載っていました。
マカラスムギの花番号は、『1436』。
※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。


|