2020年 3月4日  キュウリグサ



【@この株で開花確認したのは1月30日でした − 駐車場わきで】
20.1.30 撮影

           キュウリグサ Trigonotis peduncularis〈胡瓜草〉
                        (ムラサキ科 キュウリグサ属) 花期は2〜6月。
          畑や道ばたにふつうな越年草で、
          茎は斜上ときにやや直立して長さ4-40cm。
          根出葉と下部の茎葉有柄、葉身は長楕円形〜卵形、
          長さ1-3cm、幅6-15mm、円頭凸端か鈍頭、細かい圧毛があり、
          上部の茎葉は次第に小さくなる。
          花期は3〜6月。花後花序は長く伸び、基部以外に苞はない
          花柄は長さ3-9mmで花時斜上し、花後開出する。
          花は淡青紫色で径約2mm、分果は4面体で褐色、平滑無毛。
          北海道(帰化?)・本州〜琉球、
          アジアから東ヨーロッパにかけての温帯〜暖帯に分布する。。
          和名は、葉をもむとキュウリの香りがあるところからいう。
          花の咲き始めの時期は花序が伸びていないためにハナイバナと見誤りやすいが、
         花冠喉部の付属体が黄色い点で区別できる。
          − 改訂新版「日本の野生植物5」 −

【@を拡大しました 】
20.1.30 撮影
                                 
【A1か月経った今は花数が大分増えてきました】
20.3.4 撮影

【Aを拡大しました】
20.3.4 撮影

【B花柄は長さ3-9mmで花時斜上し、花後開出する
20.3.4 撮影

【Bを拡大しました − 花は淡青紫色で径約2mm
20.3.4 撮影


* * * * * きょう開花を見た8種を見た順に * * * * *

【Cタニガワスゲ Carex forficula Franch.et Sav.〈谷川菅〉(カヤツリグサ科 スゲ属)
20.3.4 撮影

【Dセキショウ Acorus gramineus 〈石菖〉(ショウブ科 ショウブ属)
20.3.4 撮影

Eウマゴヤシ Medicago polymoypha〈馬肥やし〉(マメ科 ウマゴヤシ属)
20.3.4 撮影

【Fカラスノエンドウ Vicia sativa ssp.nigra〈烏野豌豆/別名ヤハズエンドウ〉(マメ科 ソラマメ属)】
20.3.4 撮影

【Gカキドオシ Glechoma hederacea ssp.grandis〈垣通し/別名カントリソウ〉(シソ科 カキドオシ属)】
20.3.4 撮影

【H ヒメビジョザクラ Verbena tenera〈姫美女桜〉(クマツヅラ科 クマツヅラ属)
20.3.4 撮影

【Iノジスミレ Viola yedoensis〈野路菫〉(スミレ科 スミレ属)
20.3.4 撮影

【Jクサイチゴ Rubus hirsutus〈草苺/別名ワセイチゴ・ナベイチゴ〉(バラ科 キイチゴ属)
20.3.4 撮影
 

※ 
2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、
  学名は、改訂新版「日本の野生植物 1〜5」 によります

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP