2021年 5月13日  クロミノサワフタギ



【@大正洞から上がった林縁に生えている古木 − 別の林縁でも数個体確認しています】
21.5.13 撮影

          クロミノサワフタギ Symplocos tanakana〈黒実の沢蓋木〉(ハイノキ科 ハイノキ属) 
                                                     花期は5月。
         山地に生える落葉低木。
         樹皮はサクラに似て横に裂ける。
         葉身は卵形〜楕円形、長さ5-10cm、幅2.5-4(-5)cm、
         先端は鋭形〜鋭尖形、基部はくさび形〜円形、縁に細鋸歯があり、
         表面は脈上にわずかに毛があるかまたは無毛、
         裏面は紛白軟毛で軟毛がある。
         葉柄は長さ3-10mm、毛がある。
         円錐花序は若枝の先につき、長さ3-8cm、毛がある。
         花は4〜5月に開く。
         花冠は白色、5深裂して長さ4-5mm。
         雄蕊は25〜40本。
         果実はゆがんだ卵形で黒く熟し、長さ6-8mm。
         本州(山口県)・九州、朝鮮半島・中国東部に分布する。
          − 改訂新版「日本の野生植物 4」 −

         [山口県絶滅危惧TA類]

【@を拡大しました −今年もいました!「シロシタホタルガ」の幼虫】
21.5.13 撮影
                                 
【A樹皮はサクラに似て横に裂ける − 手前がクロミノサワフタギ、後ろがヤマザクラです】
21.5.13 撮影

【Aを拡大しました −樹皮はサクラに似て横に裂ける」
21.5.13 撮影
「樹皮はほかのサワフタギ類とは異なり、サクラの樹皮のように横に裂ける」
(山渓ハンディ図鑑「樹に咲く花」)


【B葉身は卵形〜楕円形、先端は鋭形〜鋭尖形、基部はくさび形〜円形、縁に細鋸歯があり
21.5.13 撮影

【C今回撮影と同個体の葉です − 2016年4月撮影
16.4.19 撮影

【Cを拡大しました − 先端は鋭形〜鋭尖形、基部はくさび形〜円形、縁に細鋸歯があり
16.4.19 撮影
「表面は脈上にわずかに毛があるかまたは無毛」

【D】
21.5.13 撮影

【Dを拡大しました −裏面は紛白軟毛で軟毛がある
21.5.13 撮影

【E円錐花序は若枝の先につき、長さ3-8cm、毛がある
21.5.13 撮影

【Eを拡大しました − 花冠は白色、5深裂して長さ4-5mm。雄蕊は25〜40本
21.5.13 撮影

【F「シロシタホタルガ」の幼虫】
21.5.13 撮影

【Fを拡大しました − 食草:ハイノキ科のサワフタギ類やクロミノニシゴリなど
21.5.13 撮影
(音が聞こえそうなほどの勢いで、葉を食べていました)

 今日の個体を初めて見たのは2001年。
 花の時期に同定できないまま、黒い実がなったこの木を
 “秋吉台の大先輩”(松井茂生さん)と、“秋吉台のやまんば”(多賀谷三枝子さん)に見てもらった翌日、
 お二人から「クロミノサワフタギ」と、答えをもらったことを鮮明に思い出します。

 つい数年前のことのように思えるのですが、20年前!
 このクロミノサワフタギもそれだけ樹齢を重ねてきたのですね。
 時間の経つのは本当に早い。速い。

※ 
2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、
  学名は、改訂新版「日本の野生植物 1〜5」 によります

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP