6月6日 クリ 


【@今、独特のにおいを放ちながら、クリが花盛りです】
   09.6.4 撮影
クリの実は昔から重要な山の幸で、改良品種も多く作られています。
   
    クリ〈栗/別名シバグリ〉(ブナ科 クリ属) 花期は5〜6月。雌雄同株。
   丘陵から山地に生える高さ17mほどになる落葉高木。
   葉は互生。葉身は長さ7〜14cmの長楕円形で、薄い皮質。
   先端は鋭くとがり、基部は円形またはハート形。ふちには先端が針状の鋸歯がある。
   新枝の葉腋から長さ10〜15cmの尾状花序をやや上向きに出す。
   花序につく花はほとんどが雄花で、基部に雌花がつく。
   雄花は無柄で半円形の苞のわきに7個ほどが集まってつく。
   雌花は緑色の総苞(若いいが)の中に3個ずつ入っている。
   果実は堅果。その年の秋に熟す。 

                                         
【A花序につく花はほとんどが雄花で、基部に雌花がつく
 09.6.4 撮影
【雄花 ― Aを拡大しました】
09.6.4 撮影
雄花は無柄で半円形の苞のわきに7個ほどが集まってつく
「雄しべは約10個、花被の外にとびでる」

【B】
09.6.4 撮影

【Bを拡大 ― 雌花は緑色の総苞(若いいが)の中に3個ずつ入っている
09.6.4 撮影
「総苞は花時には直径3mmほどの球形で、先端が鋭い卵状披針形の鱗片に被われている。
花柱は長さ3mmほどの針状で、9〜10個あり、総苞の外にとびでる」

【C葉は互生。葉身は長楕円形で、薄い皮質  
09.6.4 撮影
先端は鋭くとがり、ふちには先端が針状の鋸歯がある


【葉のふち ― 「先端が針状の鋸歯」がある
09.6.4 撮影
先端まで葉緑素があり、緑色です。

* * * * * * * おまけ * * * * * * *

【クヌギの葉の鋸歯 】
09.6.4 撮影
鋸歯の先端は「長さ2〜3mmの針」になります。

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。