8月2日 クマヤナギ 


【クマヤナギの花を6年ぶりに見つけました】
   09.8.2 撮影
クマヤナギは「秋吉台国定公園の高等植物」に『林内に稀』とあります。
   
      クマヤナギ〈熊柳〉(クロウメモドキ科 クマヤナギ属) 花期は7~8月。
     丘陵から山地の林内に生えるややつる性の落葉低木。高さ5mほどになる。
     葉は互生。葉身は長さ4~6cm、幅2~4cmの卵形~長楕円形。
     先は鈍いか円く、基部は円形、ふちは全縁。側脈は7~8対ある。
     枝先と枝先近くの葉腋から総状花序を出し、黄緑色の小さな花を多数つける。
     花序の軸は無毛で、横枝は再分枝しない。
     花は直径3mmほど。花弁と萼片は5個。
     萼片は長三角形。花弁は萼片より短く、両側から巻いて雄しべを抱く。    
 
                                         
【下方の花序がついていない蔓】
 09.8.2 撮影

  
葉の先は鈍いか円く、基部は円形、ふちは全縁  
09.8.2 撮影
側脈は7~8対ある

枝先と枝先近くの葉腋から総状花序を出し
09.8.2 撮影

黄緑色の小さな花を多数つける
09.8.2 撮影
花序の軸は無毛で、横枝は再分枝しない

【上の画像を拡大しました】
 09.8.2 撮影
萼片は長三角形。花弁は萼片より短く、両側から巻いて雄しべを抱く
  

 昨日、クマヤナギの花を友人が掲示板に貼ってくれたので、場所を教えてもらいました。
今日、「七夕に使うくらいの笹が進行方向に倒れているそばで、花序は目の高さ」を目安に3往復しても見つけられない代わり、花がついていないつるは2株見つけました。
「この調子だとほかにあるはず」と、気持ちを切り替え、道の反対側を探し始めて間もなく、3mくらい上って花序が10個くらいついたつるを見つけることができました。
 ここは、1ヶ月前にクマヤナギの若いつるを見た場所から直線で50~60mの距離なので、あの日、執念を燃やして探せば良かったのにと反省しきりです。
 が、とにかく2003年から見ていなかったクマヤナギの花を見ることができました。
 友人に感謝、感謝!

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。