クマヤナギ〈熊柳〉(クロウメモドキ科 クマヤナギ属) 花期は7〜8月。
丘陵から山地の林内に生えるややつる性の落葉低木。高さ5mほどになる。
葉は互生。葉身は長さ4〜6cm、幅2〜4cmの卵形〜長楕円形。
先は鈍いか円く、基部は円形、ふちは全縁。側脈は7〜8対ある。
枝先と枝先近くの葉腋から総状花序を出し、黄緑色の小さな花を多数つける。
花序の軸は無毛で、横枝は再分枝しない。
花は直径3mmほど。花弁と萼片は5個。
萼片は長三角形。花弁は萼片より短く、両側から巻いて雄しべを抱く。
【下方の花序がついていない蔓】
09.8.2 撮影
【葉の先は鈍いか円く、基部は円形、ふちは全縁】
09.8.2 撮影
「側脈は7〜8対ある」
【枝先と枝先近くの葉腋から総状花序を出し】
09.8.2 撮影
【黄緑色の小さな花を多数つける】
09.8.2 撮影
「花序の軸は無毛で、横枝は再分枝しない」
【上の画像を拡大しました】
09.8.2 撮影
「萼片は長三角形。花弁は萼片より短く、両側から巻いて雄しべを抱く」
昨日、クマヤナギの花を友人が掲示板に貼ってくれたので、場所を教えてもらいました。
今日、「七夕に使うくらいの笹が進行方向に倒れているそばで、花序は目の高さ」を目安に3往復しても見つけられない代わり、花がついていないつるは2株見つけました。
「この調子だとほかにあるはず」と、気持ちを切り替え、道の反対側を探し始めて間もなく、3mくらい上って花序が10個くらいついたつるを見つけることができました。
ここは、1ヶ月前にクマヤナギの若いつるを見た場所から直線で50〜60mの距離なので、あの日、執念を燃やして探せば良かったのにと反省しきりです。
が、とにかく2003年から見ていなかったクマヤナギの花を見ることができました。
友人に感謝、感謝!
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|