| コタネツケバナ Cardamine parviflora〈小種浸花/別名ヒメタネツケバナ〉 (アブラナ科 タネツケバナ属) 花期は 12月〜3月。
 越年草。全草ほぼ無毛。
 茎は基部からよく分岐して、直立あるいは傾伏し、高さ5-20cm。
 葉は羽状に全裂、側裂片は3〜5対、
 裂片は全縁または1〜2個の歯牙があり、無毛または縁毛がある。
 花期は早春。
 花は総状花序につき、白色で小型。
 萼片は斜上し、長さ約1mm。
 花弁は長さ約2mm。
 長角果は線形、斜上する果柄について直立し、長さ10-15mm、幅0.8mm。
 種子は四角状広楕円形、長さ0.7-0.8mm、全周に白色の狭翼がある。
 北海道、本州、九州、琉球に分布。
 原産地:ヨーロッパ。
 渡来:1952年に京都府八木町の休耕田でタネツケバナと混生していることを
 村田源が発見し、和名をつけて報告した。
 − 「日本の帰化植物」 −
 【@を拡大しました −葉は羽状に全裂、側裂片は3〜5対】
 20.2.7 撮影
 「裂片は全縁または1〜2個の歯牙があり、無毛または縁毛がある」
 【A茎は無毛です】
 20.2.7 撮影
 
 【B溝に流れ込む管の出口にも生えていました】
 20.2.7 撮影
 
 【Bを拡大しました − 花は総状花序につき、白色で小型。花弁は長さ約2mm】
 20.2.7 撮影
 「長角果は線形、斜上する果柄について直立し、長さ10-15mm、幅0.8mm」
 
 
 
      
        | * * * * * 今日、開花していました * * * * *
 
 【C フキ Petasites japonicus〈蕗〉(キク科 フキ属)】
 20.2. 7 撮影
 
 |  
 ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、
 学名は、改訂新版「日本の野生植物 1〜5」 によります。
 ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
 
 
  
 
  
 |