コタネツケバナ Cardamine parviflora〈小種浸花/別名ヒメタネツケバナ〉
(アブラナ科 タネツケバナ属) 花期は 1月〜。
越年草。ヨーロッパ原産。
全草ほぼ無毛。
茎は基部からよく分岐して、直立あるいは傾伏し、高さ5-20cm。
葉は羽状に全裂、側裂片は3〜5対、
裂片は全縁または1〜2個の歯牙があり、無毛または縁毛がある。
花期は早春。花は総状花序につき、白色で小型。
萼片は斜上し、長さ約1mm。
花弁は長さ約2mm。
長角果は線形、斜上する果柄について直立し、長さ10-15mm、幅0.8mm。
種子は四角状広楕円形、長さ0.7-0.8mm、全周に白色の狭翼がある。
【@を拡大しました − この高さは8cmほど − 葉は羽状に全裂、側裂片は3〜5対】
16.1.14 撮影
【@を拡大しました − 裂片は全縁または1〜2個の歯牙があり、無毛または縁毛がある】
16.1.14 撮影
【@を拡大しました − 右の小さな株 − 全草ほぼ無毛】
16.1.14 撮影
【@を拡大しました − 長角果は線形、斜上する果柄について直立し、長さ10-15mm】
16.1.14 撮影
コタネツケバナは、2016年に最初に見つけた秋吉台での新種です。
帰化植物ですが、「山口県産高等植物目録」には、『稀』とあります。
小型で単体、肉眼では無毛に見えるタネツケバナを撮り帰ってパソコンで見て、
茎の毛でがっかりしてきたことは数え切れないほどで、今年も数回。
それでも諦めずに探し続けた甲斐がありました。 敢闘賞いただけますか?
* * * * * おまけ* * * * *
【A同じ溝の中に点々と生えているオオバタネツケバナです】
16.1.14 撮影
|
※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|