| コオニタビラコ Lapsanastrum apogonoides〈小鬼田平子/別名タビラコ〉 (キク科 ヤブタビラコ属) 花期は3〜5月。
 水田に多い越年草。
 根生葉はロゼット状に広がり、長さ4-10cmで羽状に分裂する。
 茎は多くでて、高さ4-20cm、初め軟毛があるがのちに無毛となる。
 茎葉は1〜3個。
 下部の葉は倒披針形〜楕円形で、長さ4-7cm、頭大羽裂する。
 花は3〜5月。
 頭花は散房状につくが、のち花柄が伸びて長さ1.5-5cmとなり下垂する。
 小花は黄色、6〜9個で、花冠は長さ5-6.2mm。
 痩果は長さ3-4.5mm、不等の肋があり、
 先端に長さ1-2.5mmの鉤が2個、まれに4個ある。
 本州〜九州、済州島・中国に分布する。
 春の七草のホトケノザは本種であり、若苗は食べられる。
 − 改訂新版「日本の野生植物5」 −
 【@を拡大しました − 下部の葉は倒披針形〜楕円形で、長さ4-7cm、頭大羽裂する】
 19.2.10 撮影
 【A小花は黄色、6〜9個 − 秋吉台国定公園で私が見てきた小花は、11〜12個】
 19.2.10 撮影
 
 全国、広く見られるありふれた草なので、地方の個体まで調べられないのでしょうか。
 別の種を期待して調べても、図鑑にはほかにないので、コオニタビラコとしてきました。
 詳細の部分で図鑑の記述とは違う植物は結構あり、そのたびに悩んでいます。
 
      
        | * * * * * おまけ * * * * *
 
 【B今日、アキタブキも開花しました】
 19.2.10 撮影
 
 【C開花している頭花は、まだ一つだけです】
 19.2.10 撮影
 
 【Cを拡大しました − 「縁に多数の雌性頭花、うちに少数の両性花」 − 雌花・雌株ですね】
 19.2.10 撮影
 
 
 |  ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
 ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
 
 
  
 
  
 |