コムギ〈小麦〉(イネ科 コムギ属) 花期は4〜5月。 
               西アジアに起源する栽培植物で品種が多い。 
               茎は束生し、高さ1m。まっすぐで中空の円柱形、平滑。 
               葉は互生し、両面とも無毛、軟らかい。 
               穂は単一の穂状で長さ6〜10cm、 
               小穂は無柄で花穂の中軸の両側に相接してつき、長さ1cm内外、 
               4〜5個の小花からなる。 
          
         コムギ属は何個実るかで普通系、二粒系、一粒系に分けられる。 
         普通系は1個の小穂に3〜4個の果実ができるもので、その代表パンコムギは現在最も多 
         く栽培され、パンや菓子、うどんなどのめん類の原料にする。 
                                                  
      【花が見られたのは4本目の穂】 
      
      
       09.4.5 撮影 
        
        【小穂は無柄で花穂の中軸の両側に相接してつき】   
      
      
      09.4.5 撮影 
      「4〜5個の小花からなる。」 
       
      【溝のふちに生え、グレーチングの間から伸びて、高さ1mほどです】 
      
      
      09.4.5 撮影 
       
      * * * * * * * 穂が出たのを見たのは2月24日でした * * * * * * * 
       
      
      
      09.2.24 撮影 
       
      【花が見られなかったので、観察を続けてきました】 
      
      
      09.2.24 撮影 
      
      【上の穂は、3月に入っても花が見えませんでした】 
      
      09.3.3 撮影 
       
      【2本目の穂が出ましたが】 
      
      
      09.3.15 撮影 
      この穂にも花が見られず・・・ 
       
      【現在はこんな状態】 
      
      
      09.4.5 撮影 
       
      
       ここにコムギの実がなぜ落ちたのかは分かりませんが、麦畑よりずっと早く穂が出てから観察を続けてきたし、これからどうなっていくのか見守っていくつもりなので、「見つけた花」に加えることにしました。 
       
      ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。 
       
        
       
        |