コマユミ Euonymus alatus f.striatus 〈小真弓〉(ニシキギ科 ニシキギ属)  
                                                    花期は5〜6月。 
                山野に普通に生える高さ2-3mになる落葉低木。 
                ニシキギの枝にコルク質の翼が発達しない品種をいう。 
                葉は対生し、長さ2-7cmの倒卵形または広倒披針形で 
                先端は鋭くとがり、ふちに細かい鋸歯がある。 
                5〜6月、葉腋から葉より短い柄のある集散花序を出し 
                直径6-7mmの淡緑色の花を数個開く。 
                花弁は4個。雄しべは4個。雌しべは1個。萼は4裂する。 
                刮ハは長さ約8mmの狭倒卵形で、 
                熟して裂けると橙赤色の仮種皮に包まれた種子が1個現れる。 
                分布:北、本、九、中国、アジア東北部 
                − 山渓カラー名鑑「日本の樹木」 − 
     
      【@を拡大しました −葉は倒卵形または広倒披針形で、先端は鋭くとがり、ふちに細かい鋸歯がある】 
    
    
    
    
    21.11.26 撮影 
                                     
    【A刮ハは長さ約8mmの狭倒卵形で、熟して裂けると橙赤色の仮種皮に包まれた種子が1個現れる】 
    
    
    
    21.11.26 撮影 
     
    
    【Aを拡大しました −】 
    
    
    
    21.11.26 撮影 
     * * * * * * * こんな時もありました* * * * * * * 
     
    
    【B葉腋から葉より短い柄のある集散花序を出し、直径6-7mmの淡緑色の花を数個開く】 
      
    
    
      13. 5.3 撮影 
     
    
    【Bを拡大しました −花弁は4個。雄しべは4個。雌しべは1個。萼は4裂する】 
      
    
    
      13.5.3 撮影 
      
    
    
    
    
      
            毎年、秋に果実を見て、花の画像がないことに気づくのです。 
            花を撮っているのに、整理しないまま捨ててきたようです。 
            暇ができた今は「来年こそ!」と思うのですが・・・。 
        
        
        
        
        
        
         
        * * * * * * * おまけ* * * * * * *  
         
        
        【C家族旅行村ケビン下の紅葉を】 
        
        
        
        
        21.11.26 撮影 
         
        
        【Dため息が出るほど見事な紅葉でした】 
        
    
    
    
    21.11.26 撮影 
    
    
        
        
         
        
         | 
           
     
                                 いよいよ、また年末・・・。 
     
     
     
    ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、 
      学名は、改訂新版「日本の野生植物 1〜5」 によります。 
    ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。 
    
   
     
      
    
 |