【A  今は − @と同じ鉱滓置き場跡です】
    
    
    
    15.2.1 撮影 
                                     
    【Aを拡大しました − 写っている株はすべてこの状態ですが、生きています】 
    
    
    
    15.2.1 撮影 
    自然条件を全く遮る物がない場所では、こんな状態ですが… 
     
    
    【B雪や霜の直撃を受けない所では、生き生きしています】 
    
    
    
    15.2.1 撮影 
     
    
    【Cこんな大きなかたまりも − 何株の集団でしょうか】 
      
    
    
      15.2.1 撮影 
     
    
    【Cを拡大しました】 
      
    
    
      15.2.1 撮影 
     
    
    【D問題の『花糸の毛』ですが】 
      
    
    
      13.4.1 撮影 
     
    
    【E − Dの花を接写しました】 
    
    
    
    13.4.1 撮影 
     
    
    【Eを拡大しました − 『花糸の毛』見えます?あります?】 
      
    
    
      13.4.1 撮影 
     
    * * * * * 昨年、花の終わった後を観察しました * * * * * 
     
    
    【F花茎と、花芽が付かなかった茎葉がたくさん見えます】 
      
    
    
      14.7.26 撮影
    
    
    
      
        
         
        【Fを拡大しました】 
            
      
        
        
      14.7.26 撮影 
         
        【G − Fの半月後です】 
      
      
        
        
      14.8.11 撮影 
         
        【Gを拡大しました − 花が終わった枝の葉腋に、小さな枝を確認】 
      
        
        
        
        14.8.11 撮影 
        
             
        【H花が終わった花茎は枯れていき、花が付かなかった茎は元気に生長】 
            
        
        
        
        14.9.2 撮影 
         
        【I花がつかなかった茎が一番元気だったのは、この頃と思っています】 
        
        
        
        
        14.9.2 撮影 
         * * * * * 花期に花芽が付かず独立した小さな株がありました * * * * * 
         
        【Jその後を追跡しました − 07/01】 
        
        
        
        
        14.7.1 撮影 
        
             
        【K 09/29 】 
        
        
        
        
        14.9.29 撮影 
         
        【L 12/12 】 
        
        
        
        
        14.12.12 撮影 
         
        【M 現在の姿 − 花芽が付かないまま、ほとんど大きさは変わらず越冬しました】 
        
        
        
        
        15.2.2 撮影 
         
        きっと、今年初めて花が咲く、若い株ですね! 
        もちろん、このあと花期まで撮影していくつもりです。 
         
         
        
         | 
            
      コバノミミナグサ〈小葉の耳菜草〉(ナデシコ科 ミミナグサ属) 花期は3〜10月。 
    伊吹山石灰岩地帯に固有で、日当たりのよい場所に成育する多年草。 
    茎は赤紫色を帯び基部から枝分かれして株立ちとなり、高さ30cm前後となる。 
    葉は卵形で、長さ2-3cm。 
    茎の先の花序にまばらに花をつける。 
    萼片は長さ5mm前後。花弁は萼片よりやや長く、長さ7mm程度。 
    雄しべの花糸にはまばらに細い毛があるが、 
    非常に細いため、確認するにはルーペが必要である。 
     
    ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。 
    ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。 
    
   
     
      
    
 |