コバノミミナグサ〈小葉の耳菜草〉(ナデシコ科 ミミナグサ属) 花期は3〜10月。 伊吹山石灰岩地帯に固有で、日当たりのよい場所に成育する多年草。
茎は赤紫色を帯び基部から枝分かれして株立ちとなり、高さ30cm前後となる。 葉は卵形で、長さ2〜3cm。茎の先の花序にまばらに花をつける。 萼片は長さ5mm前後。花弁は萼片よりやや長く、長さ7mm程度。
雄しべの花糸にはまばらに細い毛があるが、非常に細いため、確認するにはルーペが必要である。
【@の花に近寄って】
09.3.11 撮影
【上の画像を拡大しました】
09.3.11 撮影
「雄しべの花糸にはまばらに細い毛がある」
【A長登銅山跡のコバノミミナグサ】
09.3.11 撮影
【Aの花に近寄って】
09.3.11 撮影
【上の画像を拡大しました】
09.3.11 撮影
「雄しべの花糸にはまばらに細い毛がある」
花糸・子房・花弁の基部にある小さな点のようなのが、毛と思うのですが。
【花盛りの頃には ― 昨年の画像です】
08.4.30 撮影
* * * * * * * おまけ * * * * * * *
【 センボンヤリが開花しました ― 石灰岩のくぼみで】
09.3.11 撮影
ずっと観察していた株は、今日も半開きのままでした。
* * * * * * * おまけ(その2) * * * * * * *
【ヒレンジャクが7羽 ― 長登で】
09.3.11 撮影
12時過ぎ、薄曇りのためアマナが開いてくれなくて、しょんぼりと駐車場に戻ったら、
聞いたことがない野鳥の声がしたので、急いで300mm望遠レンズを取り出して撮りました。
【30mくらい先の木なので、肉眼では形は分かりませんが、ファインダーを覗くと・・・】
09.3.11 撮影
約3分後、気配を感じたのか一斉に飛び立ってしまいました。
野鳥にほとんど無知な私ですが、ポケット図鑑ですぐにヒレンジャクと分かりました。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|