12月12日 コバノイシカグマ


【林を歩いていて、2ヵ所目を見つけました】
   11.12.6 撮影
   
     コバノイシカグマ(コバノイシカグマ科 コバノイシカグマ属) 常緑性。地上生の中型シダ。
   葉柄はやや光沢のある赤褐色か紫褐色、長さ15〜50cm、向軸側(表面)に
   溝があり、全面に毛があるが、毛が落ちたあとは基部が残ってざらざらする。
   葉身は三角状長楕円形、3〜4回羽状複葉、長さ20〜60cm、幅15〜35cm、
   黄緑色でややかたい草質、両面にやや粗い毛がある。
   羽片は最下のものが最大で三角状、中部のものは広被針形〜狭長楕円形、
   先端は尾状、基部は左右非相称のくさび形で、柄がある。
   小羽片は卵状長楕円形、
   裂片は長楕円形、羽状に2/3くらい切れ込み、歯片はへら形で円頭。
   胞子嚢群は葉縁につき、包膜はコップ状で無毛。
   東北地方中部以南の各地にあり、山地の林下にしばしば群生する。

                   羽片は最下のものが最大で三角状
                          11.12.6 撮影
                     【黄緑色でややかたい草質
                          11.12.6 撮影
              【上の画像を拡大しました − 両面にやや粗い毛がある
                          11.12.6 撮影
           【羽片 − 先端は尾状、基部は左右非相称のくさび形で、柄がある
                          11.12.12 撮影
            「葉(裂片)の縁がブツブツに見えるものがあったら多分このシダである」

                         小羽片は卵状長楕円形
                         11.12.12 撮影
         【上の画像を拡大しました −胞子嚢群は葉縁につき、包膜はコップ状で無毛
                          11.12.12 撮影
            薄暗い場所なので、これがなかなか撮れなくて、何度も通いました。

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。