| コバギボウシ Hosta sieboldii var.sieboldii〈小葉擬宝珠〉 (キジカクシ科 ギボウシ属) 花期は7〜8月。
 山野の日当たりのよい湿地に生える多年草。
 横に這う根茎がある。
 葉は多数根生し、斜上する。
 葉身は長さ10-16cm、幅5-8cmの狭卵形〜長楕円形で、
 先はとがり、基部は翼状となって葉柄に流れる。
 表面は灰緑色で光沢はなく、脈がへこむ。
 花茎は高さ30-40cmになり、淡紫色〜濃紫色の花を横向きに開く。
 花は長さ4-5cmの筒状鐘形で、下半部は細く、上部は広がり、
 内側に紫色のすじがある。
 花の基部には舟形の苞がある。
 − 増補改訂新版「野に咲く花」 −
 
 【A葉は多数根生し、葉身は狭卵形〜長楕円形で、先はとがり、基部は翼状となって葉柄に流れる】
 18.7.2 撮影
 
 「表面は灰緑色で光沢はなく、脈がへこむ」
 【B花茎は高さ30-40cmになり、淡紫色〜濃紫色の花を横向きに開く】
 18.7.2 撮影
 
 「ギボウシはつぼみを橋の欄干の擬宝珠に例えたもの」
 
 【Bを拡大しました −花の基部には舟形の苞がある】
 18.7.2 撮影
 
 【Bを拡大しました − 花は長さ4-5cmの筒状鐘形で、下半部は細く、上部は広がり】
 18.7.2 撮影
 
 「内側に紫色のすじがある」
 台風に続く大雨のために画像が不足しているので、
 2013年と2018年の開花確認画像を使って、日記を書きました。
 
 ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
 ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
 
 
  
 
  
 |