キンキカサスゲ Carex persistens〈近畿笠菅〉(カヤツリグサ科 スゲ属)
花期は 4〜5月。
カサスゲによく似ているが、山地の河畔や湿地に生え、
茎の基部の葉鞘は淡色で、一部赤紫色を帯びることがある。
茎は高さ30-70cm。
頂小穂は雄性、長さ3-7cm。
側小穂は雌性、長さ3-12cm。
雌花及び雄花の鱗片には赤紫色の部分があり、鋭頭芒端、果胞より長い。
果胞は長さ3-4mm、無毛まれに有毛、熟しても膨らまず、乾くとやや褐色に変色する。
花柱は細長く、宿存し、柱頭は3岐。
本州(長野県南部・北陸・近畿・中国地方)に生える。
和名の近畿は、初め京都の北山で発見されたため。
【A茎の基部の葉鞘は淡色】
16.5.5 撮影
【B頂小穂は雄性、長さ3-7cm。側小穂は雌性、長さ3-12cm。】
16.5.5 撮影
【C雄花序と、拡大画像(右)】
16.5.5 撮影
【D雌花序】
16.5.5 撮影
【Dを拡大しました − 花柱は細長く、宿存し、柱頭は3岐】
16.5.5 撮影
【E今日が4回目の観察です】
16.5.5 撮影
【Eを拡大しました − 雌花及び雄花の鱗片には赤紫色の部分があり、鋭頭芒端、果胞より長い】
16.5.18 撮影
苦手なスゲですが、繰り返し見に来て、キンキカサスゲと同定し、花番号『1439』をつけました。
※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|