キクムグラ Galium kikumugura(アカネ科 ヤエムグラ属) 花期は 4〜6月。 
             山地の林縁などに見られる多年草。 
             茎はやわらかく、斜上して高さ20-40cmになり、無毛である。 
             葉は4枚輪生し、楕円形または狭倒卵形で、長さ6-15mm、幅3-8mm、 
             円頭凸端、基部はくさび形、縁にのみ上向きの剛毛が生える。 
             5〜6月、枝先や葉腋に花序を出し、1〜3個の花をつける。 
             花柄は細く、長さが不同で、ほとんどほとんど柄のないものから 
             5mmの柄のあるものまであり、基部に被針形の1個の目立つ苞がある。 
             萼筒は釣鐘形で鉤状の短毛が密生する。 
             花は白色で4深裂し、径1mm。 
             2〜3個つく花のうち、少なくとも1個は柄がないのが特徴である。 
             果実は楕円形で、鉤状の短毛が密生する。 
             北海道〜九州に分布する。 
              − 改訂新版「日本の野生植物4」 −  
    
     
    【@を拡大しました − これまで、開花は4月に入ってからでした】 
    
    
    
    
    19.1.3 撮影 
     
    「葉は4枚輪生し、楕円形または狭倒卵形で、円頭凸端、縁にのみ上向きの剛毛が生える」 
     
     * * * * * 以下は古い画像です * * * * * 
                                     
    【A枝先や葉腋に花序を出し、1〜3個の花をつける】 
    
    
    
    14.4.22 撮影 
     
    
    【Aを拡大しました − 花は白色で4深裂し、径1mm】 
    
    
    
    14.4.22 撮影 
     
    
    【Aを拡大しました − 2〜3個つく花のうち、少なくとも1個は柄がないのが特徴である】 
      
    
    
      14.4.22 撮影
    
    
    
     「昨秋から引き続き咲いている花」を確認するのが主な目的で歩いていて、 
     溝の中で、小さな草が群生し、白い花をつけているのが目に入りました。 
     カメラを近づけて取れない場所ということもありましたが、日記を書くことが頭になかったため、 
     機械的に2回シャッターを切る、開花確認の画像しかなく、古い画像での日記になりました。 
     
     キクムグラはずっと4月に開花してきた花です。ほかの場所のはどんな様子か、 
     歩けば次々と宿題が出てきて、やっぱり今年も、暇を持てあますことはなさそうです。 
     
     
    ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。 
    ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。 
    
   
     
      
    
 |