3月14日  キブシ(キブシ科)

   (雄株)        06.3.14 撮影
   
 キブシ(キブシ科 キブシ属) 花期は3〜4月。
 雑木林や林縁、山地の道ばたに生える高さ2〜4mになる落葉低木または小高木。雌雄別株。葉は互生し、長楕円形〜卵形。葉の展開前に長さ3〜10pの総状花序が垂れ下がってつく。雄花序は長く、雄花は淡黄色。雌花序は短く、雌花は淡黄緑色。花は長さ6〜9oの鐘形。


 秋吉台のどこでもというわけではありませんが、キブシが見られる林に入ると、木全体が花で黄色に見えるものから、ほんの少し黄色いかんざしを下げているように見えるものまで、そこここに見られます。
 ここでは、アセビ・ネジキ・リョウブ・ソヨゴ・カマツカが見られないし、これらの木が多い林ではキブシは見ていませんから、キブシは酸性土壌を嫌うのでしょうか。
                                        
【雄花序】
 06.3.14 撮影

【咲き始めの雄花】    【開花して日が経った雄花】  
06.3.14 撮影

「雌しべは雄しべより少し短い」

【雌花序?】
06.3.11 撮影
 
【雌花?】
06.3.11 撮影

「雌しべは花の外に少し突き出る。雄しべは退化して短い」

毎年果実がなっているのを見ていた株と思うのですが、
雌しべより短いものの、雄しべがバッチリありました。
日が経ってからの様子を撮ってきましょう。

【おまけ―焼け山隠しの名残】
06.3.14 撮影
 
        秋吉台に着いたのは午後1時過ぎ。
        10cm以上積もったはずですが、解けるのが早い弥生の名残雪でした。

 ※ 日記にある花期は、私が秋吉台で調べてきたものです。