キブシ(キブシ科 キブシ属) 花期は2〜4月。
雑木林や林縁、山地の道端に生える高さ2〜4mになる落葉低木または小高木。
雌雄異株。
葉は互生。葉身は長さ6〜12cm、幅3〜6cmの長楕円形〜卵形。
葉の展開前に開花し、長さ3〜10cmの総状花序が垂れ下がってつく。
雄花序は長く、雄花は淡黄色。雌花序は短く、雌花は淡黄緑色。
花は長さ6〜9mmの鐘形。花弁は4個。雄しべは8個、花弁より短い。
【A今年は雌花を頑張って撮りました】
12.4.9 撮影
【Aを拡大しました − 雌花序は短く、雌花は淡黄緑色】
12.4.9 撮影
【B雌花 − 雌しべは花の外に少し突き出る。雄しべは退化して短い】
12.4.9 撮影
【C雄株 −毎年、雄花が雌花より早く開花します】
12.3.30 撮影
【D雄花序 − 雄花序は長く、雄花は淡黄色】
12.3.30 撮影
【Dを拡大しました − 雄しべは8個。雌しべは雄しべより少し短い】
12.3.30 撮影
* * * * * おまけ * * * * *
【ショウジョウバカマの開花を確認しました − 咲いているのはこの1つだけです】
12.4.10 撮影
今年はつぼみのついた株が少なく、開花も遅れています。
|
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|