| キバナアキギリ〈黄花秋桐〉(シソ科) 花期は9〜10月。 花の形がキリの花を思わせるのでこの名がある。山地の木陰に生える高さ20〜40pの多年草。葉は三角状ほこ形。基部が左右に三角状に張り出しているのが特徴。茎の先に淡黄色の唇形花を数段につける。花の長さは2.5〜3.5p。
 
 少し湿り気があるところで今、花盛りです。
 
 ずっと、ずっと昔・・・
 友人が「安芸冠山にアケボノシュスランが咲いているよ」と写真を見せてくれました。
 次の休みの日に一人で登り、クリーム色の花がたくさん咲いているのが目に入り、「あっ
 た!」。
 ファインダーを覗きながら「あんた、ランらしくない葉だね・・・」。 帰りながら嫌な予感。
 図鑑で、私が撮ったのはキバナアキギリということを知り、数日後、ほとんど終わりのアケボノ
 シュスランの花を1つ見つけました。
 
 毎年、キバナアキギリを見るたびに、惨めだったあの時のことを思い出しています。
 
 【花を】                     
      
      
      
                              05.9.25 撮影
 【イボクサ】
 05.9.25 撮影
 イボクサ〈疣草〉(ツユクサ科) 花期は9〜10月。
 葉の汁をつけるといぼがとれるといわれることによる。湿地に生える高さ20〜30pの1年草。茎は赤みを帯び、下部は地をはう。葉は狭披針形で、基部は鞘状になって茎を抱く。葉腋に直径約1.3pの淡紅色の花が普通1個つき、1日でしぼむ。
 
 毎日ほとんど午後に歩くので、イボクサの花はしぼんでいますが、きょう昼前に来たら、開いた花を見ることができました。
 
 【こんなふうに這っていることが多いのです】 
      
      
      05.9.25 撮影
 
 【上の画像を拡大しました】
 05.9.25 撮影
 
  
 
  |