| ケヤキ〈欅/別名ツキ〉(ニレ科 ケヤキ属) 花期は4月。 高さ20〜25mになる落葉高木。雌雄同株。
 山野に自生するほか、庭木、公園樹、街路樹として植えられている。
 葉は互生。葉身は長さ3〜7cmの狭卵形〜卵形。
 先端は長く鋭くとがり、基部は浅い心形で、ふちには鋭い鋸歯がある。
 葉の展開と同時に開花する。雄花は新枝の下部に数個ずつ集まってつく。
 雄花には4〜6裂する花被と4〜6個の雄しべがある。
 雌花は新枝の上部の葉腋に普通1個ずつつき、まれに3個束生することもある。雌しべは1個。
 
 【A】
 11.4.23 撮影
 【Aを拡大しました − 雌花を】
 11.4.23 撮影
 「雌花は新枝の上部の葉腋に普通1個ずつつき、まれに3個束生することもある」
 
 【Aを拡大しました】
 11.4.23 撮影
 【Aを拡大しました − 雄花を】
 11.4. 撮影
 「雄花には4〜6裂する花被と4〜6個の雄しべがある」
 11.4.23 撮影
 
 * * * * * * *
 
 今日午後から、山口市森林セラピー「森の案内人の会」の総会があるため、気になるノカイドウの開花確認を友人に託して、2時間半で秋吉台をあとににました。
 夜、友人が2つ開いていたと、連絡をくれました。
 二股をかけると、どちらも思う存分動けませんが、今年度中はどちらもやめないと決めたからには、頑張るしかありません。
 
 ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
 
 
  
 
  |