2018年 8月18日  ケイヌビエ



【@水が抜かれたため池で、高さ1mあるケイヌビエが群生していました】
18.8.18 撮影

         ケイヌビエ Echinochloa crus-galli var.aristata〈毛犬稗〉
                        (イネ科 イヌビエ属) 花期は 7〜9月。
        イヌビエの変種で、イヌビエより全体に大きい。
        湿ったところを好み、池や川のほとり、溝のふちなどに群生する。
        小穂は長さ約5mmで、退化した小花の花穎の先に長い芒があるのが特徴。
        芒は長いものでは4cmほどあり、濃緑色または暗紫褐色を帯びる。
        ※イヌビエとケイヌビエの間には中間型があって連続し、区別しにくいため、
          ケイヌビエをイヌビエに含める見解もある。
         − 増補改訂新版「野に咲く花」 −
     
        すこぶる多型の種であるイヌビエの1型で、水辺の湿地にしばしば水に浸りながら群生、
        全形さらに壮大で稈高1m、基部の太さは1cm内外、
        葉の幅は1.2-2cmにもなる。
        円錐花序は長さ15-20cm、基本型に比べて枝が多く、
        小穂はさらに密集してほとんどすき間なくつき、熟せば全体が紫褐色となる。
        小穂は長さ3-4mm、下の小花(第一小花)の護穎は先が長さ2.5-4cmの芒となり、
        芒は若いうちは淡緑色、のちに暗紫褐色となる。
        ※ケイヌビエは全体巨大、河辺などにはっきりした大群落を作るなど
          しばしば水生植物に近くなり、中生植物であるヒメイヌビエに対応するイヌビエ(湿生)
          変種として認めてよいと思う。
         − 「日本イネ科植物図譜」 −

【A初めて、こんな大群落を見ました】
18.8.18 撮影
                                 
【Aを拡大しました − 円錐花序は長さ15-20cm、基本型に比べて枝が多く
18.8.18 撮影

【Aを拡大しました − 小穂はさらに密集してほとんどすき間なくつき
18.8.18 撮影

【B小穂は長さ約5mmで、退化した小花の花穎の先に長い芒があるのが特徴
18.8.18 撮影

【Bを拡大しました − 芒は長いものでは4cmほどあり、濃緑色または暗紫褐色を帯びる
18.8.18 撮影

【C茎の節と葉鞘を】
18.8.18 撮影


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP