| ケイヌビエ Echinochloa crus-galli var.aristata〈毛犬稗〉 (イネ科 イヌビエ属) 花期は 7〜9月。
 イヌビエの変種で、イヌビエより全体に大きい。
 湿ったところを好み、池や川のほとり、溝のふちなどに群生する。
 小穂は長さ約5mmで、退化した小花の花穎の先に長い芒があるのが特徴。
 芒は長いものでは4cmほどあり、濃緑色または暗紫褐色を帯びる。
 ※イヌビエとケイヌビエの間には中間型があって連続し、区別しにくいため、
 ケイヌビエをイヌビエに含める見解もある。
 − 増補改訂新版「野に咲く花」 −
 
 すこぶる多型の種であるイヌビエの1型で、水辺の湿地にしばしば水に浸りながら群生、
 全形さらに壮大で稈高1m、基部の太さは1cm内外、
 葉の幅は1.2-2cmにもなる。
 円錐花序は長さ15-20cm、基本型に比べて枝が多く、
 小穂はさらに密集してほとんどすき間なくつき、熟せば全体が紫褐色となる。
 小穂は長さ3-4mm、下の小花(第一小花)の護穎は先が長さ2.5-4cmの芒となり、
 芒は若いうちは淡緑色、のちに暗紫褐色となる。
 ※ケイヌビエは全体巨大、河辺などにはっきりした大群落を作るなど
 しばしば水生植物に近くなり、中生植物であるヒメイヌビエに対応するイヌビエ(湿生)
 変種として認めてよいと思う。
 − 「日本イネ科植物図譜」 −
 
 【A初めて、こんな大群落を見ました】
 18.8.18 撮影
 【Aを拡大しました − 円錐花序は長さ15-20cm、基本型に比べて枝が多く】
 18.8.18 撮影
 
 【Aを拡大しました − 小穂はさらに密集してほとんどすき間なくつき】
 18.8.18 撮影
 
 【B小穂は長さ約5mmで、退化した小花の花穎の先に長い芒があるのが特徴】
 18.8.18 撮影
 
 【Bを拡大しました − 芒は長いものでは4cmほどあり、濃緑色または暗紫褐色を帯びる】
 18.8.18 撮影
 
 【C茎の節と葉鞘を】
 18.8.18 撮影
 ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
 ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
 
 
  
 
  
 |