カニツリグサ〈蟹釣草〉(イネ科 カニツリグサ属) 花期は4〜6月。
花穂のついた茎で子供がサワガニを釣って遊ぶことからという。
道ばたや草地などにごく普通に生える高さ40〜70cmの多年草。
全体に軟毛が生え、やわらまい感じがする。
葉は茎の下部に多くつき、長さ19〜20cm、幅3〜5mmの線形。
花序は長さ10〜20cmの細い円錐状で、先は垂れ、多くの小穂をつける。
小穂は長さ6〜8mmで3〜4個の小花がつき、熟すと黄褐色になる。
外花穎の先は深く2裂し、その間から途中でねじれた長い芒が突き出る。
【A道ばたや草地で、明るい日差しに輝くカニツリグサが目立ちます】
09.5.1 撮影
「花序は細い円錐状で、先は垂れ、多くの小穂をつける」
【Aを拡大しました】
09.5.1 撮影
【Aを更に拡大しました】
09.5.1 撮影
「小穂は長さ6〜8mmで3〜4個の小花がつく」
「外花穎の先は深く2裂し、その間から途中でねじれた長い芒が突き出る」
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|