2017年 4月14日  カナビキソウ



「今日の散策で撮ったどの画像で、今日の日記を書くか」と、日記の一覧を見れば、
カナビキソウは2002年に1回しか書いていないことが判明しました。
「まだフイルム時代。どんな日記だったの?」と、日付をクリックすると日記は表示できません。
 あー、情けない。  というわけで、開花確認した画像で日記を書くことにしました。


【@友人に説明しながら撮った、今年の開花確認の画像です】
17.4.14 撮影

          カナビキソウ Thesium chinense〈鉄引草〉
                  (ビャクダン科 カナビキソウ属) 花期は 4〜10月。
        カナビキソウ属:緑色の半寄生植物で、主にイネ科植物の根に寄生する。
        日当たりの良い草地に生える多年草。
        緑色無毛で、多少紛白を帯びる。
        茎は稜があり、1または数個束生して直立して、高さ10-20cm、
        分枝は少なくて上へ向かう。
        葉は線形で鋭頭、長さ2-4cm。
        花は腋生し、小型で白色、短い花柄上に単生する。
        苞および小苞は葉と同形、小苞は2個で、花被の下にある。
        花被は筒状で、先は4〜5裂し長さ2-4mm。
        果実は楕円状つぼ形で、長さ2-2.3mm、先端に閉じた花被片をつける。

【A花期は個体差があって長く、4月から秋まで花が見られます】
17.4.14 撮影
                                 
【Aを拡大しました − 花被は筒状で、先は4〜5裂し、長さ2-4mm
17.4.14 撮影
「苞および小苞は葉と同形、小苞は2個で、花被の下にある」

【B2014年の画像です】
14.4.17 撮影

【Bを拡大しました − 葉は線形で鋭頭、長さ2-4cm
14.4.17 撮影

【Bを拡大しました − 花は腋生し、小型で白色、短い花柄上に単生する
14.4.17 撮影

カナビキソウを撮らない年はなかったと思いますが、なぜ、日記に書かなかった?
多分、花の詳細が撮れてなくて、「そのうちに…」が、繰り返されたのでしょう。

* * * * * おまけ* * * * *

【C石灰岩のくぼみに咲いていたスミレです】
17.4.14 撮影

【Cを拡大しました − 通り過ぎようとしたら友人が「変種かも、撮っておいたら」と】
17.4. 14撮影

残念ですが、変種ではなさそうで、どの図鑑にも記述はありません。。

【Cを拡大しました − …が、よく見ると、この花には唇弁が3枚ありました】
17.4.14 撮影

                 花色がまだらで、唇弁の数が多い − ストレスからでしょうか?

※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP