5月30日  イワウメヅル



【@ここにあると知って、ツルウメモドキの様子を参考にして、雨の昨日、見に来ました】
13.5.29 撮影

    イワウメヅル〈岩梅蔓〉(ニシキギ科 ツルウメモドキ属) 花期は5月。
    山地に生える落葉つる性木本。雌雄異株。
    節から気根を出して、ほかの木などに這い上る。
    つるは赤褐色で表皮ははがれやすい。
    葉は互生し、長さ2-5cmの広楕円形または卵形で、やや薄くてかたく、
    ふちには刺状の鋸歯がある。
    托葉はかたくなって短い刺になる
    葉腋に黄緑色の直径約6mmの花を2-3個開く。
    刮ハは直径約6mmの球形で、
    熟して3裂すると朱赤色の仮種皮に包まれた種子が現れる。

    ※ツルウメモドキの仲間のなかで、枝に刺があり、
     葉の鋸歯が芒状になるのはイワウメヅルだけなので、見分けやすい。
                         


【@を拡大しました − 目には見えていませんでしたが、終わった雌花が写っていました】
13.5.29 撮影

【A今日、撮り直しに】
13.5.30 撮影

【B托葉はかたくなって短い刺になる
13.5.30 撮影

【Cツルウメモドキの仲間で、枝に刺があり、葉の鋸歯が芒状になるのはイワウメヅルだけ
13.5.30 撮影

【D葉腋に黄緑色の直径約6mmの花を2-3個開く
13.5.30 撮影

【Dを拡大しました】
13.5.30 撮影
             望遠レンズに付け替えて、見えないまま、撮りも撮ったり100枚くらい。
            来るのが遅過ぎたようで、今年はきれいに咲いた花は諦めます。
            ですが、開花した証拠は撮れたので、「新しく見つけた花」にしました。



※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。


次ページ

TOP