| イキシア Ikicia L.〈/別名〉(アヤメ科 ヤリズイセン属) 花期は 4月〜。 原種は50種あまり知られているが、すべて南アフリカ、特にケープタウン付近の原産。
 現在イキシアとして栽培されるものは、ほとんどがこれらの交配種。
 葉は剱状で、基部と茎にあわせて数枚つく。
 草丈は20 - 50cmほどで、茎は直立して通常分枝はなく、剛直。
 花は4月から5月に開花し、数輪から十数輪穂状花序または散形花序につく。
 花径は長さ2 - 3cm。
 花色は赤・黄色・白・ピンク・紅、紫など豊富で、複色のものもある。
 花は普通横向きに咲くが、同じ向きに咲くものと、螺旋状に向きが違うものがある。
 
 【@を拡大しました − 4年前から見ていたのに、日記は今日が初めてです】
 17.4.28 撮影
 【A上の株を別の角度から】
 17.4.28 撮影
 
 【Aを拡大しました】
 17.4.28 撮影
 
 【B駐車場そばの林縁で】
 17.5.1 撮影
 
 【Bを拡大しました】
 17.5.1 撮影
    
    
    
     ネットには様々な色の花が出ていますが、私が見ているのはこの色だけです。
 
 ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
 ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
 
 
  
 
  
 |