8月31日 ヒシ 


【ため池で今、花盛りです】
   09.8.24 撮影
   
    ヒシ〈菱〉(ヒシ科 ヒシ属) 花期は7〜9月。
   池や沼に生える1年草。
   葉は水面に浮き、長さ幅とも3〜6cmの広菱形で、上半部には不ぞろいの鋸歯がある。
   葉柄の中央部は紡錐状にふくれ、浮き袋の役目をする。
   花は直径約1cmで白色、ときに淡紅色を帯びる。花弁、萼片、雄しべは4個。
   核果の両端には萼片が変化した刺があり、刺と刺の間は3〜5cm。
   (4個の萼片全部が刺になり、葉柄が赤みを帯びる変種をメビシという。)
 
                                         
【1年草で、晩秋には全く姿が消えてしまいます】
 09.8.24 撮影
葉柄の中央部は紡錐状にふくれ、浮き袋の役目をする

  
【上の画像を拡大しました】  
09.8.24 撮影
4個の萼片全部が刺になり、葉柄が赤みを帯びる変種をメビシという

花は直径約1cmで白色
09.8.24 撮影
(以上は望遠レンズで撮影)
* * * * *


【水際で古い果実を探し、拾いました】
09.8.31 撮影
核果の両端には萼片が変化した刺があり、刺と刺の間は3〜5cm

【2個目の核果】
 09.8.31 撮影
4個の萼片全部が刺になり、葉柄が赤みを帯びる変種をメビシという
  
どちらの核果も刺は2個でした。


 私が美東町(長登・碇)で見てきたヒシは、葉柄が赤色で核果の刺は2個です。
 これまで葉柄の色から「メビシ」と記録してきましたが、このたび「ヒシ」に訂正しました。

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。