3月14日 ヒサカキ


【ヒサカキは「林内に普通」に生えています】
   11.3.14 撮影   
      ヒサカキ〈姫榊、非榊〉(ツバキ科 ヒサカキ属) 花期は3〜4月。
    榊に似て榊でないので非榊、全体が小さいので姫榊がなまってこの名があるといわれる。
    山地に生える常緑小高木。雌雄別株。
    葉は互生し、長さ3〜8cmの楕円形。
    厚い皮質で表面には光沢があり、ふちには浅い鋸歯がある。
    花は帯黄白色で直径2.5〜5mmの鐘形。葉腋に1〜3個ずつつく。
    花弁は5個で、雄花には雄しべが10〜15個、雌花には雌しべが1個ある。
    果実は液果。直径4〜5oの球形で、10〜11月に紫黒色に熟す。

                     
                        11.3.14 撮影
                   【葉は互生し、長さ3〜8cmの楕円形
                        11.3.14 撮影
               【表面には光沢があり、ふちには浅い鋸歯がある
                        11.3.14 撮影
         【花は帯黄白色で直径2.5〜5mmの鐘形。葉腋に1〜3個ずつつく
                         11.3.14 撮影
                    【上の画像を拡大しました − 雄花です】
                          11.3.14 撮影
               「花弁は5個で、雄花には雄しべが10〜15個ある」

                   【雌花を − とりあえず古い日記から】
                         05.3.28 撮影
                       「雌花には雌しべが1個ある」

             「え?ヒサカキに雄株と雌株があるの?」とよく言われます。
             雌花が咲きましたら、今年の画像を必ず撮りますね。

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。