2022年 1月28日  ヒオウギ



【①昨年7月、この個体で開花確認しました】
22.1.28 撮影

            ヒオウギ Iris domestica〈檜扇〉(アヤメ科 アヤメ属) 花期は7~8月。
           山地の草原に生えるが、鑑賞用に栽培もされる多年草。
           葉は幅広い剣状で、その並び方が檜扇に似ているのでこの名がある。
           葉は長さ30-50cm、幅2-4cm、先が長くとがり、緑色で多少紛白を帯びる。
           花茎は高さ60-100cm、上部が2~3分枝し、
           枝端に数個の膜質の苞がつき、その中から2~3花が出る。
           花は径3-4cm、花被片は狭長楕円形、
           橙色で内面に暗赤色の斑点があり、内片はやや幅が広い。
           3個の雄しべは花柱を囲んで立ち、葯は線形で黄橙色、
           長さ10mm内外で底着する。
           蒴果は倒卵状楕円形で長さ約3cm。
           種子は球形で直径5mm、
           黒色で光沢が強く、〈うば玉〉または〈ぬば玉〉と呼ばれる。
            - 改訂新版「日本の野生植物 1」 -

                 

【② 種子は球形で直径5mm
22.1.28 撮影
                                 
【②を拡大しました -黒色で光沢が強く、〈うば玉〉または〈ぬば玉〉と呼ばれる
22.1.28 撮影

* * * * * * * こんな時もありました* * * * * * *

【③葉は幅広い剣状で、その並び方が檜扇に似ているのでこの名がある
22.7.12 撮影

【③を拡大しました -花は径3-4cm、花被片は狭長楕円形、橙色で内面に暗赤色の斑点があり
21.7.12 撮影


※ 
2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、
  学名は、改訂新版「日本の野生植物 1~5」 によります

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP