| ヒナゲシ Papaver rhoeas(ケシ科 ケシ属) 花期は 4〜6月。 ヨーロッパ南部から西アジアにかけて野生し、ヨーロッパでは畑の雑草となっている。
 野生種は花が真紅色で、花弁は4個だが、
 園芸用に栽培されているものは白色やピンクなど色合いが豊富で、
 八重のものもある。
 中国には7世紀ごろ入り、虞美人の流した血から生えたという伝説から
 虞美人草と呼ばれた。
 日本には江戸時代初期に渡来したといわれる。
 ヒナゲシからはアヘンはとれない。
 ヒナゲシは全体に粗い毛が多く、葉の基部は茎を抱かない。
 − 増補改訂新版「野に咲く花」 −
 
 【@を拡大しました −野生種は花が真紅色で、花弁は4個だが 】
 21.5.4 撮影
 【@を拡大しました − ヒナゲシは全体に粗い毛が多く、葉の基部は茎を抱かない】
 21.5.4 撮影
 
 【@を拡大しました −園芸用に栽培されているものは色合いが豊富で、八重のものもある 】
 21.5.4 撮影
    
    
    
     ヒナゲシに付いた花番号は、『1592』。
 
 ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、
 学名は、改訂新版「日本の野生植物 1〜5」 によります。
 ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
 
 
  
 
  
 |