ヒメセンナリホオズキ Physalis pubescens 〈姫千成酸漿〉(ナス科 ホオズキ属)
花期は 8〜9月。 畑や路傍に生える1年草。北アメリカ原産。
茎は枝を四方に出して広がり、長さ50-80cm。
角張る稜はあまり目立たず、密に短い斜上する毛が生える。 葉は互生し、卵形、長さ2.5-6cm、先は短く尖り、基部は円形でしばしば左右不相称、
ふちは全縁か先が鈍いやや尖った粗い鋸歯があり、両面に毛が散生する。
花柄は長さ3-5mm、短い斜上する毛が密生する。
萼は鐘形、長さ4-5mm、半ばまで5裂し、5本の縦に走る稜があり、短毛が生える。
花冠は黄白色、内面基部は5個の紫褐色の斑紋があり、杯形で、長さ6-7mm。 萼は花後に成長し、長さ2-2.5cm、黄褐色に熟し、明瞭な5本の稜線がある。
【A】
14.9.2 撮影
【B茎は枝を四方に出して広がり、角張る稜はあまり目立たず、密に短い斜上する毛が生える】
14.9.5 撮影
短毛が下向きに生えています。
【C葉表】
14.9.5 撮影
【Cを拡大しました − 両面に毛が散生する】
14.9.5 撮影
【D葉裏】
14.9.5 撮影
【Dを拡大しました − 両面に毛が散生する】
14.9.5 撮影
【E花冠は長さ6-7mm。花柄は長さ3-5mm】
14.9.5 撮影
【Eを拡大しました − 花柄は長さ3-5mm、短い斜上する毛が密生する】
14.9.5 撮影
「萼は長さ4-5mm、半ばまで5裂し、5本の縦に走る稜があり、短毛が生える」
図鑑の記述と完全に一致はしていませんが、手持ちの帰化植物図鑑で最も近いのがヒメセンナリホオズキでした。
※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|