ヒメムカシヨモギ Conyza canadensis〈姫昔蓬/別名テツドウグサ・メイジソウ〉 
                                    (キク科 イズハハコ属) 花期は6〜12月。 
           北アメリカ原産の2年草で、各地の道ばたや荒れ地にはびこっている。 
           茎は直立し、高さ1-2mになり、まばらに粗い毛がある。 
           根生葉はへら形。 
           茎葉は長さ7-10cm、幅0.5-1.5cmの線形で、茎を取り巻くように密に互生する。 
           縁にはまばらな鋸歯がある。 
           両面とも粗毛があり、ふちには長毛がある。 
           茎の上部に小さな頭花を円錐状に多数つける。 
           頭花は直径約3mm。舌状花は白色。 
           総苞は筒形。総苞片は線形で、3〜5列に並ぶ。 
           痩果は長さ約1mm。冠毛は淡褐色で長さ約2.5mm。 
    
     
    【@を拡大しました(2) − 茎葉は線形で、茎を取り巻くように密に互生する】 
    
    
    
    
    15.8.10 撮影 
                                     
    【@を拡大しました(3) − 花序の下方の部分】 
    
    
    
    15.8.10 撮影 
     
    
    【@を拡大しました(4)】 
    
    
    
    15.8.10 撮影 
     
    
    【@を拡大しました(5) − 花序の上方の部分】 
      
    
    
      15.8.10 撮影 
     
    
    【A頭花は直径約3mm。舌状花は白色】 
      
    
    
      15.8.10 撮影 
     
    
    【Aを拡大しました − 総苞は筒形。総苞片は線形で、3〜5列に並ぶ】 
      
    
    
      15.8.10 撮影
    
    
    
      
        
         
        * * * * * おまけ* * * * * 
             
        【Bセントウソウを今日開花確認しました】 
            
      
        
        
      16.2.3 撮影 
         
        【Bを拡大しました − 昨年と同じ所で、1週間遅い開花です】 
      
      
        
        
      16.2.3 撮影 
        
         | 
            
     
     
    ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。 
    ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。 
    
   
     
      
    
 |