2016年 7月9日  ヒメヒオウギズイセン



【@例年6月開花ですが、今年は少し遅れ、7月1日に開花しました】
16.7.1 撮影

          ヒメヒオウギズイセン Crocosmia ×crocosmiiflora〈姫檜扇水仙〉
                            (アヤメ科 ヒオウギズイセン属)花期は6〜8月。
         ヨーロッパでヒオウギズイセンC.aueeaとヒメトウショウブC.pottsiiとの
         交雑によって 作られた園芸植物といわれる多年草。
         明治中期に渡来し、今は日本全土に広く野生化している。
         地下茎を横にのばし、その先に球茎をつくって増える。
         花茎は高さ50-80cmになり、上部で分枝し、朱赤色の花をつける。
         花は穂になって咲き、直径2-3cm。


【Aオオバノトンボソウが咲いていた林縁で】
16.7.6 撮影
                                 
【Aを拡大しました − 花茎は部で分枝し、朱赤色の花をつける
16.7.6 撮影

【B花は穂になって咲き、直径2-3cm
16.7.6 撮影

  うっとうし梅雨空の下を歩いていてこのオレンジ色が目に入ると、こ気分がシャキッとします。
  秋吉台を歩き始めたころに比べると随分広がってきて、あっちでもこっちでも。


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP