ヒメヒゴタイ S.pulchella〈姫平江帯〉(キク科 トウヒレン属) 花期は9〜11月。
山地の草原に生える高さ40-150cmの2年草。
葉は互生し、広披針形または披針形で、下部の葉は羽状に深裂する。
茎の上部で枝を分け、紅紫色の頭花が大型の散形状につく。
頭花は球形で直径1.2-1.6cm、総苞は鐘形で長さ1.1-1.3cm、
総苞片はいずれも上端に淡紅色の付属体があり、上部のものほど大きい。
小花は全て筒状花で先は5裂する。
【A】
13.10.1 撮影
【B開花確認した株は今日開花した様子】
13.10.1 撮影
【Cこの後、ヒメヒゴタイばかり見て回りました】
13.10.1 撮影
【Cを拡大しました】
13.10.1 撮影
【D下部の葉は羽状に深裂する】
13.10.1 撮影
【E − Cを立ったままで撮りました】
13.10.1 撮影
【Eを拡大しました】
13.10.1 撮影
* * * * * おまけ * * * * *
【F頭花を下から見上げて撮りました − 総苞片はいずれも上端に淡紅色の付属体があり】
13.10.1 撮影
【G、付属体は上部のものほど大きい】
13.10.1 撮影
※ 10月からDNA分類体系準拠の新科名を書いています。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|
|
|